
ハーブティーのいろいろ
2021.02.28 カテゴリ:栄養, 花粉症対策
こんにちは。
千葉県千葉市中央区新宿のMFデンタルクリニックの的場です。
早いことに明日から3月ですね!
一度暖かくなったと思えばまたまた寒さが戻ってきて、春が待ち遠しいです。
特に朝起きて寒い日は、よくハーブティや紅茶を飲んで体を温めているのですが、
みなさんハーブティは飲まれますか?
なかなかなじみのないように思いますが、名前を聞くと、聞いたことがあるハーブもあるのではないでしょうか。
ラベンダー、ペパーミント、カモミール、レモングラス、ジャスミン、
ローズヒップ、ルイボス、ハイビスカス、フェンネル、ジンジャー…
あたりがハーブティーとしてよく飲まれています。
そもそもハーブは、ビタミンやミネラル、他にも体に有効な成分を含んでいるため、漢方としても使われています。
ハーブティーは、そういった植物の葉や茎などから抽出した飲み物です。
そのため、ハーブの種類にもよりますが様々な効果・効用があり、
・口臭予防
・リラックス効果
・アンチエイジング
・美肌に役立つ
・腸内環境をよくする
・血流をよくする
・炎症を抑える
などなど… たくさんの働きを持っています。
美容院やサロンなどでもハーブティを出してくれるところが増えていて私もそれがきっかけで興味を持ちました。
くせのあるものもありますが、ハーブの種類も豊富なので、ご自分に合うハーブを探す楽しみもありますね。
今回は有名なハーブティを3つご紹介します!
ルイボスティー

ルイボスは、南アフリカ共和国でのみ栽培が可能な低木で、大昔から現地の住民の方々の間で飲み続けられてきました。
その方々がいつまでも若々しくいることから、研究が始まり、
そこでルイボスに抗酸化物質が含まれていることが発見されました。
つまり、ルイボスティーの一番の魅力は、抗酸化作用があることです!
お肌だけでなく、身体の内側から酸化を抑えてくれる物質を含んでいます。
またカフェインは含まれておらず、そこまでくせも強くないことから、日常的に飲むお茶としてもぴったり。
最近はペットボトルに入って売られていたりと、日本での知名度が広がってきたような気がします。
ジャスミンティー

こちらも、飲料コーナーでも販売されていてメジャーなハーブティです。
わたしは正直ジャスミンティーは得意ではないですが、女性には特におすすめです。
ジャスミンティーの香りは、「ベンデルアセテート」という成分によるものですが、
この「ベンデルアセテート」には、リラックス効果があるようです。
また、美肌には欠かせないビタミンC・Eも多く含まれています。
ペパーミント

ペパーミントは、名前の通りミントなので、清涼感があり鼻がすーっとする感じがあります。
かゆみや炎症を抑えるような効果もあるので、今からやってくる花粉症の季節にぴったり!
ペパーミントだけだと、爽やかな感じがするだけなので、他のハーブと組み合わせて飲むのもおすすめです。
ここではご紹介しきれないほど、まだまだハーブティは奥深いです。
先ほどご紹介した、手軽に買えるハーブティから始めてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ハーブは漢方として使われるものもあり、お薬のよって飲み合わせが悪いものもありますので、
お薬を飲まれている方は主治医の先生の判断を仰いでくださいね。
管理栄養士 的場
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2 MF10ビル2F
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
デリバリーをうまく活用しましょう!
2021.01.24 カテゴリ:何気ない休日, 栄養
こんにちは。
千葉県千葉市中央区新宿のMFデンタルクリニックの的場です。
寒い中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
わたしの地元では大雪が降り、両親は雪かきで1日が終わると言っていました。
1m以上のつららができたそうです…
寒さには割と強い方ですが、それでも最近は冷え込みが強く辛いですね。
最近は、緊急事態宣言も再度発令され、またご自宅で過ごす時間が増えたかと思います。
そんな中気になるのは、自粛太り…ではないですか?
千葉市では、デリバリーを推進する動きもあるようで、緊急事態宣言中は配送料無料だったり割引があったり。
ついつい頼んじゃいますよね。わたしも実は何度か利用しています!
皆様も利用していますか?利用するときは、どういったポイントで選んでいますか?
食べたいものを食べる、のが一番なのですが、毎回デリバリーなどに頼っているとやっぱり栄養が偏ってしまいます。

今回は、デリバリーや市販のものを利用するときのポイントをお伝えしたいと思います。
なるべく簡潔にお話ししますと、ポイントは3つ。
1.単品ですませない
2.タンパク質を摂る
3.同じものばかり食べない
1.単品で済ませない
麺類やピザなどなど、単品でも魅力的なものがたくさんありますよね。
デリバリーのサイトを見ていると、おいしそうなものがずらりと並んでいて、全部そそられますし私も毎回迷います。
ただ、麺だけだったりピザだけ、になってしまうと血糖値も急に上がりますし、摂るべき栄養が摂れません。
そんな時は、トッピングを増やす・具だくさんにするのが良いです!
かといってトッピングをどんどん追加をしているとお金もかかってしまいますので、トッピングはご自宅で準備するのもおすすめ!
例えば、ご自宅でゆでたまごをゆでたり、野菜をのせたり…
おにぎりだけ!麺だけ!パンだけ!パスタだけ!
ではなくて、他のおかずも合わせる。
難しければ、トッピングや具を工夫する。
のがポイントです。
2.タンパク質を摂る
健康的にしよう!と思うと、野菜を摂ればいいと思われる方が多いと思いますが、個人的にはたんぱく質も重視してほしいところ。
たんぱく質が多い食品は、お肉やお魚、卵、豆腐、大豆製品などです。
わざわざお肉やお魚を調理する手間が惜しければ、コンビニで焼き魚なども売ってますし、利用するのも一つの手ですね。
あまり味付けがされていない、素材のままに近いようなものがいいです。
豆腐や納豆は買ってくるだけで食べられます。
先ほど書いたポイント1で「トッピングや具を工夫する」と書きましたが、タンパク質の多い食品を選ぶと良いです。

3.同じものばかり食べない
好きなものは毎日でも食べられるかもしれませんが、毎回毎回同じメニューだと栄養が偏ってしまいます。
せっかく、たくさんのお店が工夫して提供してくれているので、同じものに頼らず、メニューを変えてみてください!
ただ、味や具が違うからといって、結局食べているのはラーメンだけ…とかは控えましょうね。笑
ご自宅で調理される場合にも同じポイントを押さえてもらえると、より健康的に過ごせるかなと思います。
デリバリーや市販のものばかりの生活はおすすめできませんが、
こういった時期でもありますし、うまく利用して自粛太りも防いでいきましょう!
管理栄養士 的場
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2 MF10ビル2F
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
今日はハロウィン
2020.10.31 カテゴリ:栄養
こんにちは。
千葉県千葉市中央区新宿のMFデンタルクリニックの的場です。
今日は10/31、ハロウィンですね!
日本にも少しずつハロウィンが馴染んできて、
あちこち飾りつけだったり見る機会が増えました。
私自身正直そんなにハロウィンに興味がなかったのですが、
某ゲームのおかげでハロウィンの楽しさに目覚めてしまいました…😂

ハロウィンといえば、やっぱりかぼちゃのイメージが強いですよね。
10月に入ってスーパーに行くと、たくさんのかぼちゃが陳列されているのを見かけます!
中には、「これは飾りなので食べれません。」というかぼちゃも売っていました。
かぼちゃのことを調べてみると意外と種類が豊富なんですね。
今日は、ハロウィンらしく、かぼちゃのお話をしていきます。
一言にかぼちゃといっても実は、たくさんの種類(品種)があります。
大きく分けると
・日本かぼちゃ
・西洋かぼちゃ
・ペポかぼちゃ
の3つがあります。
それぞれ見ていくと、
・日本かぼちゃ
煮崩れしにくい果肉のため煮物など長時間の加熱に向いています。
高級品のため一般にはあまり出回りませんが、高級料亭などで使われます。
デンプン質が少なく、甘みは控えめ。ねっとりとした食感が特徴です。
・西洋かぼちゃ
一般的に野菜売り場に並んでいるかぼちゃの多くがこの西洋かぼちゃになります。
デンプン質が多く、ほくほくした甘味の強い果肉になります。
また、ベータカロテンなどを多く含む栄養価の高い緑黄色野菜です。
・ペポかぼちゃ
元々日本での栽培は少なかったのですが、最近はズッキーニや金糸瓜などが日本で出回るようになりました。
かぼちゃときいてイメージするほくほく・ねっとり・甘い…という特徴はなく、
淡白な味のため、お肉や香りの強い野菜と一緒に調理されることが多いです。
今度は1つ1つの品種を見ていきます。
たくさんあるので、一部ご紹介しますね。
--えびすかぼちゃ(西洋かぼちゃ)--

まず、我々がかぼちゃ!と聞いて思い浮かべる、
オレンジの身に緑の皮、ごつごつしたあのかぼちゃは「えびす」という品種になります。
こちらは西洋かぼちゃに分類されます。
果肉はオレンジ色に近い濃いめの黄色、ねっとりしており甘味も強いです。
栽培は日本の環境に適しているため、市場に流通しているものはほとんどこのえびすかぼちゃです。
--ダークホース(西洋かぼちゃ)--
名前がかっこいいですね!!
見た目はえびすにかなり似ていますが、ほくほく感、甘味が強い果肉です。
お尻がとがったようになっているため、切り口がハート型に見えます。
--小菊かぼちゃ(日本かぼちゃ)--

手のひらサイズのごつごつしたかぼちゃです。
見た目が菊の花に似ていることからこの名前がついたようです。
果肉は薄黄色で、淡白な味ながら煮崩れしにくく調味料など味がしみこみやすいため、煮つけに適しています。
丸のままくりぬいて器としても料理にも使えるため、料亭などではよく使われるようです。
--バターナッツ(日本かぼちゃ)--

実は日本かぼちゃに分類され、アメリカで人気のようです。
日本かぼちゃですが、日本で人気が出てきているのは最近になってから。
ひょうたんのような形をしていて独特ですね。
ねっとりしていてコクがあるためポタージュに向いています。
--金糸うり(ペポかぼちゃ)--

わたしは、祖母の家に行くとよく食卓に出ていたのですが、みなさんご存知ですか?
果皮は淡く黄色で、瓜のような形をしています。
身をほぐすとそうめんのように細い麺状になります。
味はあっさりとしており、麺つゆや酢の物などにするとおいしくいただけます。
また、サラダや炒め物などにも使われます。
シャキシャキしてさっぱりしているため、わたしは祖母の家に行くといつも酢の物つくってーと、お願いしていたほど…。
--ズッキーニ(ペポかぼちゃ)--
みなさんおなじみ、実はズッキーニもこのペポかぼちゃに分類されます!
調理しても煮崩れが少なく、グリルや炒め物に向いています。
最近は市民権を得て、スーパーでもだいたい売られていますね。
かぼちゃは栄養素もたくさん含んでいます。
特にビタミンAの元になるベータカロテン、ビタミンE、
ビタミンB群などが豊富に含まれています。
料理の幅も広く、お菓子にも使われます。
おまけ)
実は、料理以外にも乗り物として使われることがあるそう。
かなり巨大に育てて(最高記録はなんと約1トン!)
パンプキンボートレースなるものに使われるみたいです…
かぼちゃに乗るなんで…楽しそうですね!いつか乗ってみたいです笑笑
全部は紹介しきれませんが、まだまだたくさんあるかぼちゃの品種。
30種類以上はあるようで。こんなにあるなんて驚きですよね。
ハロウィンのかぼちゃはジャック・オ・ランタンに使われるため、
もともとハロウィンにかぼちゃを食べる習慣はないです。
が、せっかくの機会なので、今夜の食卓にかぼちゃ料理はどうでしょうか??
わたしは…かぼちゃのポタージュを作る予定です☺
そして今日はなんと、数十年に一度の満月のハロウィンだそうですよ!
管理栄養士 的場
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2階
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
043-247-1021
トクホって何者?
2020.09.20 カテゴリ:栄養
こんにちは。
千葉県千葉市中央区新宿のMFデンタルクリニックの的場です。
皆さんは、秋の連休をいかがお過ごしでしょうか?
私はたまっていた雑務を一気にやろうと思っています!
早速ですが今回は、「保健機能食品」についてお話します。
保健機能食品は、一般的に知られているような言葉ではありませんが、
「トクホ」ときくと、ピンとくるかたも多いのではないでしょうか。
「トクホ」(特定保健用食品の略)も、保健機能食品の仲間で、
保健機能食品とは食品のもつ「機能性」を表示できる食品です。
どんな食品でも、ビタミンやミネラルは含んでいますし、体の中でなにかしらの機能はもっています。
ただその中で、特にこういった効果がある、こんな栄養素を多く含んでいる、といったことを
消費者庁に申請もしくは認可されることで、食品に表示できるようになります。
保健機能食品とされるものには、
・特定保健用食品(トクホ)
・栄養機能商品
・機能性表示食品
の3つがあります。

図を載せましたが、それぞれ違いがあります。
それでは、それぞれ詳しくみていきます。
1.特定保健用食品…ある効果について科学的根拠に基づいて認められており、その効果を食品に表示することができる。
また、その効果については国が審査を行い、消費者庁長官が認可する。

特定保健用食品はよく、「トクホ」と呼ばれていて、このトクホマークもよく見かけるかと思います。
このマークが食品に記載されているものが、特定保健用食品になります。
「おなかの調子を整える食品」
「コレステロールが高めの方の食品」
「むし歯の原因になりにくい食品と歯を丈夫で健康にする食品」
「歯ぐきの健康を保つ食品」
「血糖値が気になり始めた方の食品」
などがあります。
歯や歯ぐきについての特定保健用食品も、実はあるんですね。
特定保健用食品として認められている食品は、2019年9月19日までで1068品目あり、
その中で「歯の健康を保つ食品」としては88品目あります。
ガムがほとんどですが、他にもチョコレート、キャンディなどがあります。
歯の健康に関わる成分として認められているのが、キシリトール、マルチトール、
エリスリトール、CPP-ACP(乳たんぱく分解物)などなど…があります。
それぞれがもつ特徴は違いますが、いずれもむし歯になりにくい状態にする働きをもっています。
他にもユーカリ抽出物は、プラーク(歯垢)がつくられにくくしたり、
歯周病菌が増えるのを抑えることで歯ぐきを健康に保つ働きを持っています。
基準が厳しいをクリアした食品なので、効果は期待できるものです!
2.栄養機能食品…1日に必要な栄養素(ビタミンやミネラルなど)の補給のために利用できる
国で、それぞれの栄養素の量について基準が決められていて、その基準を満たせば、特に国の許可なしで
食品に表示することができます。
「カルシウムは、骨や歯の形成に必要 な栄養素です」
「ビタミンB1は、炭水化物からのエネ ルギー産生と皮膚や粘膜の健康維 持を助ける栄養素です」
といった、特定の栄養素に関することが記載されています。
バランス栄養食(カロリーメイトやソイジョイなど)、飲料、サプリメントなどに多く表示されています。
3.機能性表示食品…効果は科学的根拠に基づいているが、消費者庁長官の認可は受けていない。
企業責任で、機能性を表示できる。
特定保健用食品と少し似ていますが、国が審査・認定したかしていないかが大きな違いです。
「おなかの調子を整えます」
「脂肪の吸収を穏やかにします」
といった表示があります。
文言も特定保健用食品のものと似ているため、混同されやすいですが、
特定保健用食品にはトクホのマークがあるのでそこで見分けましょう!

※図が小さいですが、クリックすると拡大されます。
機能性表示食品の方には、パッケージに届出番号が記載されています。
その番号をもとに消費者庁のウェブサイトで公開された情報を確認することもできます。
機能性表示食品は、現在様々なものが販売されているので、
意外と普段買っている食品も、この機能性表示食品として販売されているかもしれません。
-まとめ-
今ご紹介した3つの保健機能食品は、医薬品ではなくあくまで食品のため、
特定の病気を治しますというような表示はできないんですね。
表現の仕方も、誤解を生むといけないので、
国である程度ルールがあり、少しぼかした言い方になっています。(○○を助ける、○○に役立つ…など)
しかし、効果は根拠のあるものなので、健康が気になる方はこういった食品を利用するのも一つの手ですね。
実際にどんな食品があるか知りたい方は、
特定保健用食品や機能性表示食品の検索サイトがあるのでそちらも参考にしてみてください!
ではみなさん、よい休日をお過ごしください。
管理栄養士 的場
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2階
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
043-247-1021
梅雨に多いトラブル
2020.06.28 カテゴリ:栄養
こんにちは。
千葉県千葉市中央区新宿のMFデンタルクリニックの的場です。
梅雨になり、じめじめ、むしむしした日が続いていますね。
皆様、体調を崩されていませんか?
梅雨になると、だるさや眠気、むくみといった体調不良を訴える方がいます。
また、雨の日は歯が痛む…ということはありませんか?
気温差や気圧の変化、高い湿度、日照不足などが原因となり、いろいろな問題を引き起こしてしまうんですね。

気圧変化によるトラブル
特に、気圧の変化は人間の体にとってはストレスで、気圧の低くなる雨の日に頭痛や歯痛を感じることが多くなります。
気圧が低くなり血管が拡張することで、神経が圧迫され頭痛や歯痛を感じます。
また、気圧の変化は耳の内部(内耳)で感知されますが、そこで自律神経が乱されることでだるさや眠気などを感じます。
飛行機に乗った時や、高いところに上った時に耳が痛くなるのも同じような理由です。
特に、歯も気圧が急激に変化すると、歯の内部(歯髄腔)に圧力がかかり、痛みを感じるのです。
特に、むし歯や治療途中の歯はそういった痛みを感じやすいです。
普段はそうでもないのに、雨の日に痛みを感じるという方は、歯科への受診をおすすめします。
湿気によるトラブル
空気中の湿度が高いと、汗がきちんと蒸発せず、自律神経のバランスが乱れたり、
免疫力が低下、また体内に水分がたまることでむくみやすくなります。
他にも体の冷え、血流が滞るなど様々なトラブルにつながります。
梅雨の辛さを乗り切るにはどうしたらいいのでしょうか?
3つの予防法を挙げてみました。
軽い運動
雨の日が続くと、家に引きこもりがちで運動量が減ります。
簡単なストレッチや体操をしましょう。
ストレス解消や、むくみ解消につながります。
エアコンや除湿器をうまく利用する
室内の空気を調整し、湿度を下げましょう。
就寝時も寝苦しくないように、温度や湿度を調整しましょう(タイマーを忘れずに!)。
ただ、エアコンに頼りすぎると自律神経のコントロール機能が低下してしまうため、
温度の下げすぎには気を付けてくださいね。
先ほど書いた軽い運動で気持ちのいい汗をかくのも大切です。
食事に気をつける
身体の余分な水分を逃がすには、カリウムを多く含む食材を摂りましょう。
野菜や果物、豆類、海藻などに多く含まれます。
夏に旬を迎えるスイカやきゅうり、なすはオススメ食材です★
他にも、ストレスに対抗するにはビタミンCが必要です。
ブロッコリー、じゃがいも、さつまいも、れんこんなどに多く含まれます。
この時期体調不良を感じるという方はぜひ、試してみてください。
雨が続くと体だけでなく気分も沈みがちですが、元気に過ごしましょう!

管理栄養士 的場
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2階
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
043-247-1021
>