
歯周病安定期治療(SPT2)について
2022.02.13 カテゴリ:お口のこと, 体のこと, 勉強会, 歯科治療
こんにちは千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの今村です。
先日は今年2度目の積雪
子供と一緒にはしゃいで遊んでしまいました(*´艸`)
今回は歯周病安定期治療(SPT2)についてお話したいと思います。
平成28年の診療報酬改定でかかりつけ歯科機能強化型診療所が新設されました。
これは、一定の条件を満たす歯科医院が届け出て認定を受け地域完結歯科診療の体制を整えていこうとするものです。
当院も国からの認定を受けかかりつけ歯科機能強化型診療所となりました。
かかりつけ歯科機能強化型診療所で受診するメリットは、今までよりも患者様の状態に寄り添った治療内容を保険の適応範囲内で受けることが可能となり、一般的に保険を使ったメンテナンスは4か月ごとしか出来なかったものが患者様のお口の状態に合わせ1か月~3か月(SPT2)ごとでも保険内でのメンテナンスが可能になりました。
SPT2とはSupportive Periodontai Therapyの略で「歯周病安定期治療」のことです。
歯周病は、歯周組織(歯肉、セメント質、歯槽骨、歯根膜)に発生し、自覚症状が少なく知らないうちに悪化する疾患です。

歯周病の治療が終了し、一時的に病状の安定が見られたとしても歯周ポケットが深い状態のままであることもあります。
このような場合は歯周病の再発が懸念されるため安定した状態を維持する治療を継続して行うSPT2(歯周病安定期治療)へと移行していきます。
SPT2の効果
★歯磨きでは取り切れない汚れを取ることで細菌を付着しにくい状態にする
★虫歯・歯周病リスクの安定化
★歯質の強化〔フッ素塗布など〕
お口の中の健康を獲得し、美味しく自分の歯で噛むことにより全身的にも健康を維持することができます。
何か分からない事がありましたら お気軽にスタッフに声をかけて下さい。
まだまだ寒い日が続きますが お体ご自愛くださいませm(_ _)m
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
笑気吸入鎮静法
2021.08.29 カテゴリ:お口のこと, 歯科治療, 笑気吸入鎮静法
こんにちは 千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの今村です。
緊急事態宣言延長のまま夏休み最後の残暑厳しい週末となりました。
コロナ対策に加えて熱中症にも気を配り 体調管理は引き続き心がけていきましょう。
皆様、笑気吸入鎮静法って聞いた事はありますか❓
今回は歯科治療に恐怖心の強い方へ少しでもリラックスして治療を受けて頂ける為の笑気吸入鎮静法についてお話します。
笑気吸入鎮静法のメリット
笑気は鎮静作用に加えて鎮痛作用を持っています。
つまり笑気吸入鎮静法を用いればリラックスすると共に痛みを感じにくくもなります。
笑気を吸入させながら局所麻酔を行うと、「痛みをとるための麻酔が痛い」というジレンマが軽減されます。
また気分が悪くなったり血圧が上昇したり…といった全身的な不快事項のほとんどは不安感や恐怖心が原因です。
笑気吸入鎮静法はこれらのストレスを和らげ、さらに高濃度(70%以上)の酸素を一緒に投与するので治療の安全性を高めます。
笑気の特徴
①弱い鎮静・睡眠作用と鎮痛作用があります。
笑気は正式には亜酸化窒素(N2O)といい、吸入麻酔薬の一種です。
鎮静・睡眠作用と鎮痛作用を合わせて麻酔作用と呼びますが、笑気は弱い鎮静・睡眠作用と鎮静・睡眠作用と鎮静作用を持っているところが特徴です。
従って、単独で全身麻酔を行うことはできません。
②効果の発現と消失は極めて速やかです。吸入させると速やかに効果を表し、中止すれば直ちに排泄されるという性質を持っています。
吸入中止後数分で帰宅可能となるのはこのためです。
③呼吸器や循環器にほとんど影響を与えません。
肺や心臓に障害を持っている患者さんにも安全に使用できます。
④肝臓には負担をかけません。
多くの薬剤は代謝に際して肝臓で分解され、その結果生じた分解産物の薬理作用についても注意が必要になりますが、笑気は体内でほとんど分解されません。
笑気吸入鎮静法の安全性
笑気が麻酔薬として広く用いられるのは、適度な鎮静作用と強い鎮痛作用を持ち、効果の発現と消失が速やかで、重要臓器に影響を及ぼさないためです。
鎮静法ではこれからの優れた特徴を持つ笑気を30%以下という低い濃度で(全身麻酔で投与する場合は50%-70%)、鼻呼吸により(いつでも口呼吸)70%以上の酸素とともに(空気中の酸素濃度は約21%)吸入させる極めて安全性の高い方法です。

当医院でも笑気吸入鎮静法をする事が出来ます。
気になる方はお問い合わせください。
また 疑問などあればお気軽にスタッフまでお声がけ下さいませ。
〒260-0021
千葉市中央区新宿2-10-2 MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
ボトックス治療
2021.05.30 カテゴリ:ボトックス, 体のこと, 未分類, 歯科治療, 自費治療
こんにちは 千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの今村です。
今月26日は24年ぶりのスーパームーン皆既月食ということで 娘と楽しみにしていたのですが曇り空で見ることは出来ず・・・
特に娘は残念がっておりました。
さて 今回はボトックス治療についてお話します。
『ボトックス治療とは?』
ボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種ボツリヌストキシンというもので 神経に作用し、筋肉の働きを柔らかく緩めた状態にする作用を持ちます。
ボツリヌストキシン注射はこの作用を利用して行うもので、 簡単に言えば注射した部分を働かないようにする事で、 強すぎる筋肉を緩め食いしばり歯ぎしり・顎関節症を 緩和するという効果を得ることが出来ます。
• 前歯がすり減っている
• 奥歯の噛み合わせる面の凸凹がなくなっている
•歯にヒビや縦に線が入っている
•歯茎に固いコブ(骨隆起)がある
など心あたりのある方
喰いしばりや歯ぎしりをしている可能性が高いです。
先日も 喰いしばりがあり毎晩マウスピースをしっかり使って頂いているのに 歯が欠けたという患者様がおられました。
このようなケースでは やはりボトックス治療が有効となります。
当医院で使用するボツリヌストキシン製剤『ボツラックス』ですが 厚⽣労働省認可の韓国ヒューゲル社製剤です。 KFDA(韓国⾷品医薬品安全庁)に医薬承認されており、効果と安全性を認められています。

費用は保険適用外なので自費治療となります。
気になっている方はお気軽にスタッフまで声をかけて下さいませ。
〒260-0021
千葉市中央区新宿2-10-2 MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
ホワイトニング
2021.04.25 カテゴリ:お口のこと, ホワイトニング, 未分類, 歯科治療
こんにちは 千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの今村です。
歯を白くしたいなと思っている方も多いのではないでしょうか!
今回はホワイトニングについてお話ししていきます。
ホワイトニングとは
薬剤により歯を白くするための施術のことを言います。歯の変色にはさまざまな原因があります。
歯の表面の着色や汚れにより変色している場合は、クリーニングにより色調を改善することができます。
しかし歯の内面まで変色している場合は、表面のクリーニングだけでは白くなりませんが、歯のホワイトニングにより歯を白くすることが可能です。
ホワイトニングの注意点
・ホワイトニングの効果には個人差があります。
・虫歯や歯周病、知覚過敏などがある場合は、まずそちらの治療を
優先します。
・人工歯や詰めてある部分は白くなりません。
また金属による変色や神経のない歯、抗生物質による変色も白くなりません。
・白さを保つためには、メンテナンスが必要です。
・ホワイトニング直後は酸性の飲み物食べ物は控えてください。
またホワイトニング後一日は着色性の食品は控えてください。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングには2種類あり、歯科医院で受けるオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニングがあります。
より効果を高めるために二つのホワイトニングを組み合わせて行う事も可能です。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは専用の薬剤と光を使用して歯を白くする方法です。
ホームホワイトニングでも薬剤を使用しますがオフィスホワイトニングでは濃度の高い薬剤を使用します。
ホームホワイトニングに比べて短時間で効果があらわれるというメリットがありますが、ホームホワイトニングよりも色が戻りやすいというデメリットもあります。

ホームホワイトニング
その名の通り自宅で行うホワイトニングのことです。
まず歯型を取り患者さんの歯並びにあったマウストレーを作成します。
ホワイトニング用の薬剤をマウストレーに入れた後これを装着することでホワイトニング効果を得ます。通常一日数時間、2週間から4週間の間マウストレーを装着します。
オフィスホワイトニングに比べ効果が出るまでに時間がかかりますがホームホワイトニングでは低濃度の薬剤を使用するため より安全であり効果が長く持続するメリットがあります。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用することによって短期間で歯を白くし効果を持続させることが可能になります。
オフィスホワイトニングでは短時間で歯が白くなりますがしばらくすると色が後戻りしやすい傾向があります。ホームホワイトニングを併用することで後戻りしにくくなり白い歯を長期的に持続することが可能になります。
気になっている方はお気軽にお問い合わせ下さいね!
LINEでも動画を配信しています。
良かったらLINEの登録を・・・

〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2
MFビル2F
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
TEL 043-247-1021
4月から実習生さんがきています
2021.04.11 カテゴリ:体のこと, 歯周病, 歯科治療
こんにちは、MFデンタルクリニックの新井です。
4月になり様々な場所で新しい春が迎えられている事と思います。
さて、当医院では今月から、
北原学院歯科衛生専門学校の実習生さんが来てくれています。
診療室内には新鮮な空気が流れ、私自身も初心に戻った気持ちになり身が引き締まります。
卒業前最後の臨床実習という事で、来年の春から様々な場所で活躍していく未来の歯科衛生士です!
患者様には何卒、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

そこで今日は私たち歯科衛生士の事をお話していきたいと思います。
「そもそも、歯科衛生士とは?」
…
歯科衛生士(Dental Hygienist/略してDHとも呼ばれます)は、厚生労働省が認定している国家資格です。
国家資格とは国の法律に基づいて証明されている資格で、歯科医院においては欠かすことのできない重要な職種です。
以前は最短2年で取得可能でしたが、医療に関わる大切な資格だということもひとつの理由に、2010年からはすべての学校が3年制以上になりました。
「では、どんな仕事をしているの?」
…
歯科衛生士の主な業務内容は「①歯科予防処置」「 ②歯科診療介助」「 ③歯科保健指導」とされています。
〖 ①歯科予防処置 〗
…
健全な歯を対象に行われる、むし歯や歯周病を予防するための処置のことをさします。具体的には、歯についたプラークや歯石をとったのち、再び汚れがつきにくいように仕上げる行為のことをいいます。
また、フッ素塗布やシーラントとよばれるような、むし歯予防の処置を行うことも、歯科衛生士業務のひとつです。
むし歯や歯周病を予防することは、何歳になっても口から食事ができる手助けとなるため、重要な役割をになっています。
〖 ②歯科診療補助 〗
…
歯科医師の治療をサポートすることをさします。主に、患者様の口にたまった液体を吸う「バキューム操作」や、器具の受け渡しのことをいいますが、歯型をとったり、仮歯の調整や作製を行ったりすることもあります。
「歯科診療補助」は、歯科医師が治療をスムーズにすすめるために必要不可欠な業務です。しかし、治療を先読みできなければ、正しいアシストができないため、 治療に対する深い理解が必要です。
治療中はアシストだけでなく、患者さんの不安や緊張をやわらげるための声かけ、配慮を行うといったサポートも必要です。これは、治療に集中している歯科医師では気づきにくい部分でもあるため、広い視野を持ち、臨機応変な対応ができるように心がけます。
〖 ③歯科保健指導 〗
…
一般的に 歯磨き指導のことをさします。「歯科保健指導」では、歯磨きの習慣をはじめ、生活上のあらゆる問題点を発見し、改善策を提案します。
そのため、食生活や喫煙、睡眠時間などを含めた生活習慣について問診し、患者様の背景を知るところからはじまります。
通り一遍の指導ではなく、生活に合わせた指導を行わなければいけないため、患者様の話をよく聞き、理解する力が必要です。
当院では、予防歯科の考えに基づき、衛生士の担当性を導入しています。
患者様と共に、お口の健康を守っていくことで、これからの人生を快適に過ごして貰うためのお手伝いが出来たら嬉しいです。