
マイクロクラックって何に?
2021.02.14 カテゴリ:お口のこと, 未分類, 歯科治療
こんにちは 千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの今村です。
緊急事態宣言の延長が決まり 我慢の日々がもうしばらく続いてしまいますが 引き続き体調管理と感染予防はしっかりやっていきましょう。
今回は、歯のマイクロクラックについてお話します。
歯は、何ら問題なく見えても、よく観察すると非常に細かなクラックラインが入っています。

このクラックラインは、通常の咬合力の人でも、年齢とともに生じやすくなります。
特に歯ぎしりや食いしばりのある人、咬合力の強い人は、過剰な力が歯に加わるため、マイクロクラックが入りやすいと考えられます。
マイクロクラックは、エナメル質に限局した表面的で浅いものであれば、ほとんど問題は生じません。
しかし、マイクロクラックが象牙質まで達するような深達性のものでは、クラックラインから細菌が入り込んで虫歯の原因になったり、しみたり、クラックラインが広がってしばしば歯の破折を生じます。また、クラックラインに着色を生じ、褐色の線状に見えるため、しばしば審美的に問題になります。
咬み合わせの当たりが強い方は、歯の破折を予防するために咬合調整が有効です。
また、歯ぎしりや食いしばりの自覚のある人は、ご自身の歯を過剰な咬み合わせの力から守るために、ナイトガードの使用が必要かもしれません。

ナイトガード効果
①歯のすり減りを防止する(その代りにマウスピースがけずれる)
②歯列をマウスピースで連結固定することで、歯ぎしり中の力を歯列全体に分散させる。それにより、1本の歯にかかる負担を低減し、歯の破折や歯根破折を防止、コンポジットレジンなどの修復物の破損脱離を防止、セラミッククラウンなどの補綴物の破損脱離を防止する
③歯の位置を保定する(時に提示症例のように正中離開を改善する)
④顎関節の負担を軽減する
※マウスピースをしても歯ぎしり、食いしばりはなくなりません。それゆえ、肩こり頭痛なども直接的には治りません。
心当たりのある方も多いかと思います。
検診の際 私達からお話させて頂く事もありますが ナイトガードについて疑問などあれば 気軽に声をかけてくださいね!
〒260-0021
千葉市中央区新宿2-10-2 MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
トゥース ウエアとは?
2021.01.10 カテゴリ:お口のこと, 体のこと, 未分類, 歯科治療
こんにちは千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの今村です。
またコロナ感染者数が増え緊急事態宣言が発令されました。
まだしばらく我慢の日々ですね。
今週末は寒さも厳しいようです、体調管理と感染予防を継続で乗り切りましょう。
今回はトゥースウエアについてお話します。
tooth wear(トゥースウエア)とは
虫歯、歯周病につぐ第三の疾患と言われており、咬耗、摩耗、酸蝕症、アブフラクションのことです。
咬耗症
咬耗症は、上下の歯と歯、歯と食物、歯と修復物(インレーやクラウン、義歯など)が接触することにより削れることにより生じます。
また歯ぎしりや噛み締め、固いものを好んで食べる嗜好、上下歯列接触癖TCHがある人は進行が速いことがわかっています。
咬耗によって咬合面が削れ平らになります。象牙質に及ぶと象牙質の部分がえぐれ始めます。

摩耗症
不適切な歯みがきなどにより歯質が失われる症状です。
歯周病などにより歯頚部象牙質が露出した場合に象牙質はエナメル質に比べやわらかく不適切なブラッシングによって削れ易く楔状の欠損(楔状欠損)となることもあります。
歯磨き時の歯ブラシの種類や歯みがき圧、ブラッシング方法などを検討する必要があります。



酸蝕症
歯の硬組織はCa(カルシウム)とP(リン)からなるリン酸カルシウムの結晶が主成分です。Caは酸によって溶ける性質があります。酸蝕症はむし歯ではないけれど歯が溶ける病気です。
エナメル質の溶け出すpH(臨界pH)5.5~5.7以下に口腔内が長期間・頻回にさらされると溶け出します。
<酸蝕症の原因>
飲食物
オレンジの丸かじり習慣、オレンジジュースやスポーツドリンク、清涼飲料水、ワイン、酢などの酸性飲料の過剰摂取
胃酸
胃食道逆流症(GERD)
拒食症/過食症の自己誘発性おう吐の影響
酸性のガス
塩酸、硫酸、硝酸などを扱うメッキ工場などでの酸性ガスの吸引
薬剤
ビタミン剤など酸性の薬剤の服用
アブフラクション
アブフラクションは過度な咬合力により、歯頚部に応力が集中して歯頚部歯質(エナメル質・象牙質)がはじけ飛んだ症状です。


Tooth Wearの治療法
Tooth Wearの原因を除去すること(ブラッシング方法の改善やマウスピースの使用など・・・)が1番大切です。
その上でCR(レジン)充填やクラウン補綴によって歯を保護、噛めるようにします。
なかなか自身で自覚するのは難しい所もあります。
やはり 大切なのは定期検診をしっかり行う事でしょう。
コロナ禍 口腔内を清潔に健康に保つ事は感染予防にも繋がります。
〒260-0021
千葉市中央区新宿2-10-2 MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
これもないと治療が進みません!
2020.12.20 カテゴリ:歯科治療
皆さんこんにちは!
MFデンタルクリニックの歯科医師の林 良憲です。
前回私のブログで歯医者さんで使うバーについて紹介させて頂きました。
バーを使うことで歯を削ることができ、その中でもかぶせ物を作るための形を整えることができます。
今回はかぶせ物をつけるためのセメントを紹介していきます。
セメントには様々な種類がありますので、その中でもよく使用される物について載せていきます。
①アルティメットセメント

これは主にセラミックをつける時に使用されます。
光で硬化する作用もあるので、つけた後に光を使用することもあります。
これはセメント同士を練る必要がなく、スムーズに操作をすることができます。
②パナビア

こちらも主にセラミックをつける時に使用されます。
アルティメットセメントと同様に光で硬化する性質を持っています。
このセメントはクリア、ブラウン等の様々な種類の色に分かれているので使い分けが必要です。
③ルーティングセメント

こちらは主に金属に接着する時に使用されます。
こちらは液と粉がそれぞれあるため練和する必要性があります。
先程のセメントの用に光で固まる性質はなく、化学重合と呼ばれる性質で硬化していきます。
④テンポラリーセメント(ソフト、ハード)


このセメントは仮歯を仮付けする時に使用されます。
こちらも液と粉を混ぜる必要があり、光で固まる性質をもっていません。
このように様々なセメントがあります。
そしてこのセメントがないと我々の治療は進んでいきません。
かぶせ物が入っている方にとっては絶対必需品になってきます。
このように歯科に関して少しでも興味を持って頂けると嬉しいです。
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2階
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
043-247-1021
これがないと治療ができません!
2020.11.8 カテゴリ:歯科治療
皆さんこんにちは!
MFデンタルクリニックの歯科医師の林 良憲です。
前回私のブログで歯医者さんで使う物について紹介させて頂きました。
今回はタービンやコントラ等につけるバーについてご紹介させて下さい。
バーには様々な種類がありますので、その中でもよく使用される物について載せていきます。
①ラウンドバー(タービン・5倍速)

このバーは虫歯を取り除くときに使用されます。
その名の通り、先が丸いためラウンドと表記されています。
大きさも色々あり、大きい物から小さいものまであり虫歯の大きさによって使い分けをしていきます。
②ラウンドバー(コントラ)

このバーは①で紹介させて頂いたバーとよく似ています。
①に比べると低回転で使用することができます。
そしてこのバーも様々な大きさあります。
治療の際には、器具の回転数にも気を配りながら虫歯を取り除いたりしています。
③タングステンカーバイドバー、除去バー(主に5倍速)

このバーは主にお口の中の金属を除去する時に使用されます。
金属はすごく硬く、除去する時にバチバチという音がなります。
皆さんの中でも経験した方はいるのではないでしょうか?
普段の生活では耳にしない音なので、予めすごい音がなりますよと説明しています。
④カーボランダムポイント(ストレートハンドピース)

このバーはかぶせ物の調整に使用されます。
お口の中で噛み合わせを確認し、ぶつかっている所を調整していきます。
中にはコントラ用もありお口の中で調整することもあります。
⑤シリコンポイント(ストレートハンドピース)

このバーはかぶせ物を磨くために使用します。
かぶせ物を磨くことで汚れをつきにくくする効果があります。
これも④と同じでコントラ用があり、お口の中で使用することもあります。
このように様々なバーやポイントを紹介させて頂きました。
この他にも数えきれない程のバーやポイントがあります。
そしてこれがないと私達は仕事をすることができません。
このブログを通じて、皆さんにも歯科器具に少しでも興味を抱いてくれれば幸いです。
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2階
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
043-247-1021
歯医者さんで毎日使う物!
2020.09.27 カテゴリ:歯科治療
皆さんこんにちは!
MFデンタルクリニックの歯科医師の林 良憲です。
ここ最近気温も低くなり、肌寒い日が増えてきましたね。
気温差が大きい日が続くので、体調を崩さないようにしていきましょう。
皆さんは歯の治療をする時に使っている物をご存知ですか?
今回は歯医者さんで治療に使う物についてご紹介していきます。
①タービン

これは歯医者さんで、よく使用されている物になります。
これで虫歯を削ったりしていきます。
治療を受けている時に、高音でウィーンと音を聞いたことがありませんか?
その音を出しているのがこれです。
タービンは毎分約350000~500000回転しています。
すごい回転量ですよね。
そのため、あのような音が出てくるのです。
②コントラ

これは歯の表面を磨いたりする時に使用されます。
また虫歯を削るときに使用されることもあります。
虫歯を削るときに、タービンとは違ったゴゴッとした振動を経験をしたことはありませんか?
それがコントラを使用している時です。
③5倍速コントラ

これは主に金属などのかぶせ物を外す時に使用しています。
金属を外す時にバチッ バチッとした音を経験した方もいると思います。
これを使用していることが多いです。
④ストレートハンドピース

これはかぶせ物を調整する時に使用されます。
また入れ歯を使用されている方の調整もこれで行います。
このように様々な物を使い分けて、日々診療を行っています。
皆さんの治療に使用されている物なので、少しでも興味を持って頂けると幸いです。
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2階
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
043-247-1021