
認知症と咀嚼
2021.11.29 カテゴリ:お口のこと, 体のこと, 未分類, 歯周病
こんにちは 千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの今村です。
つい先日のニュースで、第一生命ホールディングス傘下のネオファースト生命保険が70歳時点の歯の残り本数に応じて保険料を割り引く認知症保険を販売するという。
契約者が70歳になる年に、永久歯が20本以上残っていれば、保険料を1~3割程度割り引く仕組みで、こうした制度の導入は業界初と・・・
このニュースを目にした方もいるのではないでしょうか?
よく噛むことは脳の働きを活発にすることがわかっていますが、認知症を予防する効果もあるのではないかと期待されています。

—噛んで認知症を予防—
認知症の高齢者では、重度の人ほど、口のなかの状態が悪く、ちゃんと噛むことができない状態が目立ったと報告されています。
ほかにも歯がない人や入れ歯を使っていない人など、噛むことになんらかのトラブルがある人には、痴呆の症状が多いという結果が出ています。
噛むことが、脳への血流を促進し、それが刺激となって脳の働きを活発にするため、脳の老化防止につながるのです。
ღ他にも噛むことで得られる効果ღ
⦿よく噛むことで、唾液中の消化酵素の分泌が活発になり、細かく噛み砕けば胃腸への負担を和らげることができる。
⦿しっかり噛むことで、唾液の分泌が増え、唾液の抗菌作用によってむし歯、歯周病、口臭を予防する
⦿ゆっくりたくさん噛むことで、満腹感を感じるようになり、食べ過ぎを防ぐことができる。
⦿しっかり栄養を得ることができるようになり、全身の体力向上につながる。
⦿よく噛むことでじっくり味わえ、味覚が発達する。
⦿口の周りの筋肉が発達し、言葉の発音がはっきりする
健康な歯肉と歯を保つ事はより良い生活に繋がる大切なことです。
定期的な歯科検診そしてクリーニングを続けて頂きますように・・・
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
いい歯の日
2021.11.21 カテゴリ:お口のこと
こんにちは!千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの御代出です。
11月8日は”いい歯の日”でしたが、その由来を知っていますか?
日本歯科医師会は1993年(平成5年)より、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせでPR重点日として設定し、この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行っています。
その他、4月18日(よい歯の日)、6月4日(歯と口の健康週間)、9月第3月曜日(敬老の日)をPR重点日に定めています。
千葉県では、県民の皆様方の歯とお口の健康向上のためのイベント『いい歯のイベント2021』を開催されてました!
これを機に、ご自分の歯とお口の健康について考えてみてはいかがでしょうか?
今はマスク生活ということもあり、思い切って矯正や全顎治療を考える方も増えています。
日常生活が戻りマスクを外した時に、きれいな口元になってるって素敵ですよね☆
今からでも始めましょう♪

千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2F
MFデンタルクリニック
043-247-1021
むし歯予防のシーラント
2021.11.14 カテゴリ:お口のこと
こんにちは、
MFデンタルクリニックの新井です。
今回はむし歯を予防するシーラントについてお話します。
シーラントとは、乳歯から永久歯へと生え替わったタイミングで、
奥歯の噛む面の溝(小窩裂溝)にフッ素成分が配合されたプラスチック樹脂を埋め、むし歯にならないようガードする予防方法です。
治療手順
- 歯面清掃
歯の表面、特に溝の中に付着した汚れを取り除きます。
- 薬液で溝を処理
薬液を歯の表面に塗布し、一定時間経過後に水洗いして、乾燥させます。その後また別の薬液を塗布します。
- シーラントの塗布
シーラントを歯の溝に塗布します。このとき溝の底の部分が完全に封鎖できるように、溝に沿って注入しますが、かみ合わせの邪魔にならないように、溝の周囲にはみ出さない程度の量にとどめます。
- シーラントの硬化
塗布終了後直ちに20秒間、光照射をします。この時点で照射はほぼ完了となり、食事も可能となります。また、必要があればかみ合わせの調整や表面の研磨を行います。

生え替わったばかりの永久歯は、
表面が未成熟で弱く、奥歯の噛む面の溝が、深くて細かい複雑なかたちをしています。
また成長途中で背丈が低い為、成人の歯と比べて、歯ブラシが届きにくく、汚れを落としにくいため、とってもむし歯になりやすくなっています。
シーラントは一度つけたからといって、一生ついているわけではありません。
日々の歯磨きや食事時にとれてしまうこともあります。
むし歯の詰め物とは違いますので、とれても心配はありませんが定期検診時にチェックを行う事が大切です。
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
乾燥
2021.11.7 カテゴリ:何気ない休日, 未分類
みなさんこんにちは。
千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの久保田です。
最近になり朝晩だけでなく日中もすごく寒くなってきましたね。
風邪などひいてないでしょうか?
気温差があり、我が家の子供たちは先日風邪を引いてしまいました( ´-`)
みなさんも体調には気をつけて温かくして過ごしてください。
さて、私の旦那は長野県出身で、たまたま休みになったので実家に帰ってきています。
とても天気も良いですが千葉と比べると寒くてパーカーを着てても寒いです(*´・ω・)
日向はあたたかく、紅葉も綺麗です(^-^)


山も紅葉でオレンジ色になっていました!
長野県の有名な食べ物はご存じですか?
ぶどうや、りんご、お蕎麦などありますが、旦那の地元にはソースカツ丼がありそれがおいしくとても好きです(^o^)
量がすごく多く普通盛りを頼むのですが、毎回お腹がきつくなります。笑

ソースの味がお店によってちょっと違いますが、どこもおいしいなぁと思っています!
ぜひ長野にきた際は食べてみてください(^.^)
長野にきて気温も低く乾燥がとても気になりました。
冬に肌が乾燥する理由は空気が冷たく乾燥しているため。暖房器具によって空気は乾燥しがちです。
空気が乾燥していると、肌のから水分が失われやすく、乾燥状態となってしまいます。
また、気温が低いと血行が悪くなるとともに皮脂や汗の分泌が減少してしまい、肌のバリア機能の1つである皮脂膜が十分に形成されなくなってしまいます。
すると、バリア機能が低下した「弱バリア状態」となり、肌がしょっちゅう突っ張る・カサカサして白い粉がふく・赤くなったりかゆくなったりする・・・というように肌トラブルが悪化していきやすくなります。
日頃のスキンケアは勿論大事なのですが、入浴の温度を40℃以下にしたり、肌に優しいタオル、入浴後すぐの保湿ケア、湿度を40から60%にするのがいいそうです。
私はスキンケアはしっかりとしているのですが、やっぱり乾燥するので、加湿器などもつけて就寝しています。
寒くなってきたのでお肌の乾燥にも気をつかい冬を乗りきろうと思います。
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
歯の痛み
2021.10.31 カテゴリ:お口のこと, 体のこと
こんにちは 千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの今村です。
やっとコロナが落ち着き始めました。
が、これからは寒く乾燥の季節です。
皆さんも油断する事なく健康管理はこれまで通り続けていきましょう。
今回は歯の浮く痛みについてお話します。
これから寒くなると 肩をすぼめたり力が入ってしまう事があると思います。
皆さんは、朝起きたら歯がういて痛い(噛むと痛い)なんて事ありませんか?
歯が浮く原因の1つとして、歯ぎしりがあります。
歯ぎしりをすると、過剰な力によって歯は左右に大きく揺さぶられます。
その時に歯根膜が引っ張られたり、のばされたり、またうっ血してしまいます。
それで歯が浮く感じがするのです。

歯ぎしりにある、3種類のタイプ
①グランディング
上下の歯をギリギリこすりあわせるもの。
一般的に歯ぎしりと呼ばれているもの。
②クレンチング
音をたてずに歯をくいしばったり、かみしめるもの
③タッピング
上下の歯をカチカチと合わせるもの
これらの3種類を総称してブラキシズムといいます。

歯ぎしりは無意識に行っていることが多く、特に寝ている間に見られます。
この場合、本人も気づいていない場合もあるので、長期間にわたって歯ぎしりをしている事があります。
また実際は寝ている時だけでなく、起きている時にも無意識に歯ぎしりを行っていることがありますので、気を付けなければいけません。
原因
歯ぎしりの原因はまだはっきりとわかってはいないのですが、多くはストレスによるものと言われています。
また睡眠の質にも関連があります。
深い眠りの時は筋肉の動きが抑制されるのですが、浅い眠りになると、その抑制が解け、頬の筋肉が動き始めるため歯ぎしりが起こりやすいのです。
このストレスの他にも、飲酒や喫煙も眠りを浅くすると言われています。
また睡眠時無呼吸症候群や逆流性食道炎も眠りが浅くなるため、歯ぎしりをしやすくなると言われています。
症状
歯ぎしりは、歯が動かされるだけでなく、あごや頭の筋肉も酷使してしまいます。
そのため歯が浮くだけでなく、肩こり、あごの痛みなどさまざまな症状があらわれます。
また、顎関節症や歯周病を悪化させる危険性もあるのです。
ある日突然、バキッと歯が折れることも…
歯ぎしりを毎日繰り返していると、奥歯の咬み合わせ部分にあるでこぼこが、すり減ったり、歯自体が割れたり、折れてしまうこともあるのです。
治療後の差し歯や詰め物も破損したり、外れたりします。
こういった症状を早く気づく為にも、歯科医院での検診が大切です。
治療法
まず治療法として挙げられるのがマウスピースの装着です。
夜寝る時にナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着し、歯にかかる負担を軽減させます。
歯ぎしりの原因はストレスである場合が多いので、ストレスを軽減させる事も大切です。
心と体をリラックスさせましょう。
全身疾患との関係性も否めない逆流性食道炎を始め、全身疾患による歯ぎしりも考えられますので、たかが歯ぎしりと思わず、診察を受け、対処していく事も大事です。
思い当たる方、気になる方はスタッフに気軽にお声がけくださいませ。
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック