
花粉症
2022.03.27 カテゴリ:花粉症対策
みなさんこんにちは。
千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの久保田です。
蔓延防止が解除されましたね。
人数はそこまで減ってきてはないですが、だんだんと今までの日常に戻りつつあるのかなと思いますが、今後また感染が拡大してほしくないなとも思います。
さて、卒業シーズンもそろそろ終わり今度は入学シーズンですね。
暖かい日もありますが、寒い日もあり、毎日服装に困ります、、、。
それと、暖かい日は花粉がひどく、私は化粧をせずに出勤してる日がほとんどです(..)
花粉がひどく、薬を飲んでもそこまで効かず、朝は涙を流しています、、、笑
花粉症の原因ですが、花粉症の約70%はスギ花粉症だと考えられています。全国の森林の18%、国土の12%をスギが占めているためでもあり、関東や東海地方ではスギが中心になります。また、関西ではスギと並んでヒノキも植林面積が広いため、ヒノキも要注意です。一方、北海道にはスギやヒノキが少なくシラカンバ属(カバノキ科)が多いという特徴があります。
花粉は一年中あると言われていますが、私はこの時期にひどいので、スギ花粉なんだなと思っています。

花粉症の治療は、アレルギー性鼻炎に対する治療と同じであり、治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」の3つがあります。
また、症状の原因となる花粉のアレルゲンを回避する環境整備も重要です。
薬物療法では鼻水を抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬や、鼻の炎症を抑える点鼻ステロイド薬、鼻づまりを改善する作用があるロイコトリエン受容体拮抗薬などが用いられます。抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用がありますが、近年は眠気の出にくい薬もあります。
目の症状には、花粉に曝露して生じる各種の化学伝達物質(ケミカルメディエーター)に対するメディエーター遊離抑制薬や、抗ヒスタミン薬の点眼薬が用いられます。花粉飛散量が増えて症状が悪化してきたら、目のアレルギー性炎症に対して点眼ステロイド薬を用いる場合もあります。点眼ステロイド薬を用いる場合は眼圧上昇などの副作用を確認するために眼科専門医による定期的な検査が必要です。
アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ばれていましたが、原因となるアレルゲンを投与して、体のアレルギー反応を弱める治療です。注射製剤と舌下製剤(舌下錠)があり、舌下錠では日本ではスギ花粉とダニが保険適用になっています。治療は数年以上必要であり、根気のいる治療ですが、薬物療法で副作用が出るために治療が続けられない患者さんや、薬物療法だけでは症状が抑えられないような方では、免疫療法が考慮されます。
手術療法は、鼻の粘膜をレーザーで凝固する下鼻甲介粘膜焼灼術などがあります。薬物療法でも症状が抑えられない場合などに考慮される治療です。
私はひどすきる話をすると、保田先生に舌下免疫療法を進められました!
いつかはやりたいと思っているのですが、いつも後回しにしてしまい花粉症の時期になっているので、近いうちにやろうかなと考えています(^.^)
花粉でお困りの方もぜひ調べてご自身にあった療法で花粉時期を乗り越えましょう!
260-0021
千葉市中央区新宿2-10-2
MF10ビル2F
卒業式
2022.03.20 カテゴリ:未分類
こんにちは千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの今村です。
このところの寒暖を繰り返して 少しずつ桜の蕾も膨らんできましたね!
今年の開花もそろそろでしょうか𓂃𓈒𓏸
私ごとですが 我が家の娘が小学校卒業を迎えることが出来ました。
お式当日はお天気にも恵まれて良き日になりました。
コロナ禍という事もあり式は簡略化で
歌などは無く少し寂しいでしたが
娘は1組出席番1番だったので卒業証書授与も先頭で 校長先生から証書を読み上げて頂き 受け取りお辞儀する凛とした姿に成長を感じ 感慨深い思いで見ていました。

卒業式は主人と二人で参列出来たのですが 入学式は一人だけと制限があり そうです。
それでも 卒業式を行う事が出来た事に
感謝の気持ちでいっぱいです。
まだ 以前のような生活をおくるのは難しいようですが 早く普段通りに生活に戻る事を願いながら これからも子供の成長を見守りそして楽しみたいと思います。
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
花粉症😭
2022.03.13 カテゴリ:何気ない休日
こんにちは!千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの田中です。
最近花粉症で鼻と目が痒くて仕方無いので花粉症を悪化させないコツや対策を調べてみました😭
花粉を避けることが基本中の基本!!
花粉症はアレルギー疾患の一種です。アレルギーは、その原因となる物質(スギ花粉症ならスギ花粉)に接することで起こるので、対策としては原因となる物質を避けることが基本です。つまり、スギ花粉症の症状を悪化させないコツは、スギ花粉を避けること。ヒノキの花粉症を悪化させないコツは、ヒノキ花粉を避けること、というわけです。

外出時はマスクやメガネ(できればゴーグル)で鼻や目を花粉からガードし、帰宅時は洋服などに付着した花粉を落としてから家に入るようにすること。さらに帰宅後すぐに手洗い、うがい、場合によってはシャワーを浴びる。室内は掃除と空気清浄機で花粉を極力排除するといった対策が有効みたいです!!
そして規則正しい食生活も大事みたいです!!
メガネとマスクで花粉症をガードして乗り切りたいと思います!!

花粉症の方参考にしてみてください🙆♀️
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
2022.03.6 カテゴリ:お知らせ
こんにちは!千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの御代出です。
ようやく少し春っぽく暖かくなってきましたね♪
トレンチコートが着れるようになってうれしいです(^^)
まだ昼夜の寒暖差があるので、体調管理には気をつけたいですね。
さて、当医院の待合室にウォーターサーバーが置いてあるのはご存じだと思いますが、デザインがアニメのワンピースなの知ってましたか?
なんと今回デザインがリニューアルしました!
ワンピースのチョッパーです♡

ピンクで可愛いとスタッフが選びました☆
患者さまに気づいてもらえるとうれしいです(^_^)
こちらの天然水は、日本人が飲みやすいと感じる「軟水」です。自然のミネラル成分をたっぷり残したおいしい天然水で、 富士山の標高1,000m地点で採水し、工業排水や生活排水に汚染されている心配もありません。また、気になるマグネシウムの量も少ない軟水なので、赤ちゃんのミルクにもご使用いただけます。
診療待ちや治療後の一息に、冷たいお水を一杯どうぞっ♪
ほっと一息ついて、可愛いチョッパーにぜひ癒されてください♡
千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2F
MFデンタルクリニック
043-247-1021
舌ケアについて
2022.02.27 カテゴリ:お口のこと
みなさんこんにちは。
千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの新井です。
さて、今回は『舌のケア』についてお話しします!
皆さんは歯磨きをされていると思いますが
舌磨きをしたことはありますか?
舌には様々なものが付着し苔状に見えることがあり、これを舌苔といいます。
細菌、食べかす、口腔粘膜の剥がれた上皮などが舌に付着した集合体で構成されています。薄く付着している(少し白い)状態は正常です。
ここでは口腔内を清潔に保つため、舌苔の清掃方法について解説します。
< 舌苔の放置は障害の原因にも…? >
舌苔が多くなると口臭や舌の痛み、味覚障害の原因になることがあります。
市販されている舌用の歯ブラシや用具があります。それを使用するかあるいは軟毛の歯ブラシを使って舌苔を落とします。
優しい力で、奥から手前へ汚れをかきだすように磨きます。
乾燥が見られる場合は、保湿剤などを使用してふやかしてから取り除きましょう。
一度に取り切ろうと思うと舌を痛めることになりますので、回数をかけて徐々に取り除きましょう。
舌磨きはやり過ぎると舌が傷ついてしまう為、1日1回のケアが目安です。

< 日頃から予防を >
舌苔は舌の動きが弱くなったり少なくなると厚くなってきます。
日頃から食事の時はよく噛んで食べるようにする。話をして口を動かすなどして舌を動かすようにしましょう。
舌の運動が活発になると唾液分泌が促進され口の中が潤い、口全体の健康につながります。
舌苔がなかなか取れない、口臭が強いなど心配な事があればお気軽にご相談ください。
260-0021
千葉市中央区新宿2-10-2
MF10ビル2F
043-241-1021