WEB予約
診療時間
WEB予約

ブログ

ブログBLOG

花粉症対策

花粉症

みなさんこんにちは。
千葉市中央区新宿にあるMFデンタルクリニックの久保田です。

蔓延防止が解除されましたね。
人数はそこまで減ってきてはないですが、だんだんと今までの日常に戻りつつあるのかなと思いますが、今後また感染が拡大してほしくないなとも思います。

さて、卒業シーズンもそろそろ終わり今度は入学シーズンですね。
暖かい日もありますが、寒い日もあり、毎日服装に困ります、、、。
それと、暖かい日は花粉がひどく、私は化粧をせずに出勤してる日がほとんどです(..)
花粉がひどく、薬を飲んでもそこまで効かず、朝は涙を流しています、、、笑
花粉症の原因ですが、花粉症の約70%はスギ花粉症だと考えられています。全国の森林の18%、国土の12%をスギが占めているためでもあり、関東や東海地方ではスギが中心になります。また、関西ではスギと並んでヒノキも植林面積が広いため、ヒノキも要注意です。一方、北海道にはスギやヒノキが少なくシラカンバ属(カバノキ科)が多いという特徴があります。
花粉は一年中あると言われていますが、私はこの時期にひどいので、スギ花粉なんだなと思っています。


花粉症の治療は、アレルギー性鼻炎に対する治療と同じであり、治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」の3つがあります。
また、症状の原因となる花粉のアレルゲンを回避する環境整備も重要です。

薬物療法では鼻水を抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬や、鼻の炎症を抑える点鼻ステロイド薬、鼻づまりを改善する作用があるロイコトリエン受容体拮抗薬などが用いられます。抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用がありますが、近年は眠気の出にくい薬もあります。
目の症状には、花粉に曝露して生じる各種の化学伝達物質(ケミカルメディエーター)に対するメディエーター遊離抑制薬や、抗ヒスタミン薬の点眼薬が用いられます。花粉飛散量が増えて症状が悪化してきたら、目のアレルギー性炎症に対して点眼ステロイド薬を用いる場合もあります。点眼ステロイド薬を用いる場合は眼圧上昇などの副作用を確認するために眼科専門医による定期的な検査が必要です。

アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ばれていましたが、原因となるアレルゲンを投与して、体のアレルギー反応を弱める治療です。注射製剤と舌下製剤(舌下錠)があり、舌下錠では日本ではスギ花粉とダニが保険適用になっています。治療は数年以上必要であり、根気のいる治療ですが、薬物療法で副作用が出るために治療が続けられない患者さんや、薬物療法だけでは症状が抑えられないような方では、免疫療法が考慮されます。

手術療法は、鼻の粘膜をレーザーで凝固する下鼻甲介粘膜焼灼術などがあります。薬物療法でも症状が抑えられない場合などに考慮される治療です。

私はひどすきる話をすると、保田先生に舌下免疫療法を進められました!
いつかはやりたいと思っているのですが、いつも後回しにしてしまい花粉症の時期になっているので、近いうちにやろうかなと考えています(^.^)

花粉でお困りの方もぜひ調べてご自身にあった療法で花粉時期を乗り越えましょう!

260-0021

千葉市中央区新宿2-10-2
MF10ビル2F