
虫歯があるとなれない職業と虫歯になりやすい職業
2020.10.11 カテゴリ:お口のこと
こんにちは!千葉市中央区にあるMFデンタルクリニックの御代出です。
急に寒くなって来ましたが、皆さん体調は大丈夫ですか?いろんなことがあって、精神的にもお疲れなのではないでしょうか…。
さぁ気持ちを切り替えて、明るい話をしましょう!
皆さん子どもの頃の将来の夢って何でしたか?今の子どもたちは将来の夢ってなんだろう?
実は、虫歯だとなれないと言われる職業があるのをご存知ですか??
それは宇宙飛行士、パイロット、潜水士など…
航空性歯痛(こうくうせいしつう)といって、気圧の関係で痛みが出ることがあるのでお口のケアには注意が必要なんです。
虫歯の主な原因は食事に伴う糖の摂取で、食事を含めた生活習慣が虫歯リスクへと大きく影響を与えています。
虫歯になりやすそうな職業もあります。
例えば一日中デスクワークの方は、手軽に飲み物やおやつを摂取できる環境があり、仕事のストレスから甘い物を摂取がしがちな傾向にあります。
医師や介護士などの勤務時間が不規則な職業の方や、不規則な時間に食事をする職業の方は、缶コーヒーなどの嗜好品の頻度が高いです。
生活や食事のバランスも崩れやすいので、口の中の環境が悪い方が多いようです。
ストレスを受けやすかったり、喫煙して唾液量が減少していたりなど、特徴がある人も虫歯になりやすいため、注意が必要なんです。
仕事中に歯が痛くなったら、もう仕事どころではないですよね(>_<)
皆さんの職業は当てはまりますか?
ぜひ、ご自身の生活習慣を見直してみてください。

千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2F
MFデンタルクリニック
043-247-1021
口呼吸のリスク
2020.10.4 カテゴリ:お口のこと
皆さんこんにちは!
千葉市中央区にあるMFデンタルクリニックの新井です。
10月になって暑さも和らぎ、秋風を感じますね☺︎
変わらずマスク生活が続いていますが、マスクの下では色々な危険性が潜んでいることをご存じですか?
マスクをつけていると、鼻呼吸だけでは息苦しく感じ、口呼吸をしやすくなります。
呼気によりマスクの中は蒸れた高温多湿で雑菌にとって絶好の繁殖しやすい環境となります。
本来すべき鼻呼吸では、空気中に漂う雑菌やほこりなどの異物の大部分を鼻の中でフィルターにかけブロックするのに対し、口呼吸では、異物だらけの空気が直接入り込むため、口内も菌が繁殖しやすく無防備な状態となります。
マスクの下はポカンと空いた口になっていませんか?
マスクにより口呼吸が習慣化されると、口臭の原因だけでなく、歯並びや免疫力の低下、お口周りの筋力の低下などのリスクが高くなる為、マスクの下でもなるべく鼻呼吸を意識するようにしましょう!

口呼吸にならない為には…
鼻が詰まっていて鼻呼吸ができない場合は、まずは耳鼻科でしっかり治療するのが良いです。 また、一時的に鼻が詰まるという方は、鼻粘膜の血流が悪くなっている事も考えられます。
鼻を暖めることによって血行が促進され、簡単に鼻づまりが解消される事もある様です。 鼻で呼吸してみて、難なく呼吸ができる場合は単にお口周囲の筋肉が緩み、口呼吸が癖になっている可能性が高いです。
意識して鼻で呼吸するように努力したり、テープなどで上下の唇を止め、機械的に上下の唇を閉じ、筋肉を鍛えていくという方法で改善方法もあります。お口周囲の筋肉をつける「あ・い・う・べ」体操なども取り入れやすくオススメです。

今この機会に1度見直してみてはいかがでしょうか?^^
〒260-0021
千葉市中央区新宿2-10-2 MF10ビル2F
tel 043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
歯医者さんで毎日使う物!
2020.09.27 カテゴリ:歯科治療
皆さんこんにちは!
MFデンタルクリニックの歯科医師の林 良憲です。
ここ最近気温も低くなり、肌寒い日が増えてきましたね。
気温差が大きい日が続くので、体調を崩さないようにしていきましょう。
皆さんは歯の治療をする時に使っている物をご存知ですか?
今回は歯医者さんで治療に使う物についてご紹介していきます。
①タービン

これは歯医者さんで、よく使用されている物になります。
これで虫歯を削ったりしていきます。
治療を受けている時に、高音でウィーンと音を聞いたことがありませんか?
その音を出しているのがこれです。
タービンは毎分約350000~500000回転しています。
すごい回転量ですよね。
そのため、あのような音が出てくるのです。
②コントラ

これは歯の表面を磨いたりする時に使用されます。
また虫歯を削るときに使用されることもあります。
虫歯を削るときに、タービンとは違ったゴゴッとした振動を経験をしたことはありませんか?
それがコントラを使用している時です。
③5倍速コントラ

これは主に金属などのかぶせ物を外す時に使用しています。
金属を外す時にバチッ バチッとした音を経験した方もいると思います。
これを使用していることが多いです。
④ストレートハンドピース

これはかぶせ物を調整する時に使用されます。
また入れ歯を使用されている方の調整もこれで行います。
このように様々な物を使い分けて、日々診療を行っています。
皆さんの治療に使用されている物なので、少しでも興味を持って頂けると幸いです。
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2階
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
043-247-1021
トクホって何者?
2020.09.20 カテゴリ:栄養
こんにちは。
千葉県千葉市中央区新宿のMFデンタルクリニックの的場です。
皆さんは、秋の連休をいかがお過ごしでしょうか?
私はたまっていた雑務を一気にやろうと思っています!
早速ですが今回は、「保健機能食品」についてお話します。
保健機能食品は、一般的に知られているような言葉ではありませんが、
「トクホ」ときくと、ピンとくるかたも多いのではないでしょうか。
「トクホ」(特定保健用食品の略)も、保健機能食品の仲間で、
保健機能食品とは食品のもつ「機能性」を表示できる食品です。
どんな食品でも、ビタミンやミネラルは含んでいますし、体の中でなにかしらの機能はもっています。
ただその中で、特にこういった効果がある、こんな栄養素を多く含んでいる、といったことを
消費者庁に申請もしくは認可されることで、食品に表示できるようになります。
保健機能食品とされるものには、
・特定保健用食品(トクホ)
・栄養機能商品
・機能性表示食品
の3つがあります。

図を載せましたが、それぞれ違いがあります。
それでは、それぞれ詳しくみていきます。
1.特定保健用食品…ある効果について科学的根拠に基づいて認められており、その効果を食品に表示することができる。
また、その効果については国が審査を行い、消費者庁長官が認可する。

特定保健用食品はよく、「トクホ」と呼ばれていて、このトクホマークもよく見かけるかと思います。
このマークが食品に記載されているものが、特定保健用食品になります。
「おなかの調子を整える食品」
「コレステロールが高めの方の食品」
「むし歯の原因になりにくい食品と歯を丈夫で健康にする食品」
「歯ぐきの健康を保つ食品」
「血糖値が気になり始めた方の食品」
などがあります。
歯や歯ぐきについての特定保健用食品も、実はあるんですね。
特定保健用食品として認められている食品は、2019年9月19日までで1068品目あり、
その中で「歯の健康を保つ食品」としては88品目あります。
ガムがほとんどですが、他にもチョコレート、キャンディなどがあります。
歯の健康に関わる成分として認められているのが、キシリトール、マルチトール、
エリスリトール、CPP-ACP(乳たんぱく分解物)などなど…があります。
それぞれがもつ特徴は違いますが、いずれもむし歯になりにくい状態にする働きをもっています。
他にもユーカリ抽出物は、プラーク(歯垢)がつくられにくくしたり、
歯周病菌が増えるのを抑えることで歯ぐきを健康に保つ働きを持っています。
基準が厳しいをクリアした食品なので、効果は期待できるものです!
2.栄養機能食品…1日に必要な栄養素(ビタミンやミネラルなど)の補給のために利用できる
国で、それぞれの栄養素の量について基準が決められていて、その基準を満たせば、特に国の許可なしで
食品に表示することができます。
「カルシウムは、骨や歯の形成に必要 な栄養素です」
「ビタミンB1は、炭水化物からのエネ ルギー産生と皮膚や粘膜の健康維 持を助ける栄養素です」
といった、特定の栄養素に関することが記載されています。
バランス栄養食(カロリーメイトやソイジョイなど)、飲料、サプリメントなどに多く表示されています。
3.機能性表示食品…効果は科学的根拠に基づいているが、消費者庁長官の認可は受けていない。
企業責任で、機能性を表示できる。
特定保健用食品と少し似ていますが、国が審査・認定したかしていないかが大きな違いです。
「おなかの調子を整えます」
「脂肪の吸収を穏やかにします」
といった表示があります。
文言も特定保健用食品のものと似ているため、混同されやすいですが、
特定保健用食品にはトクホのマークがあるのでそこで見分けましょう!

※図が小さいですが、クリックすると拡大されます。
機能性表示食品の方には、パッケージに届出番号が記載されています。
その番号をもとに消費者庁のウェブサイトで公開された情報を確認することもできます。
機能性表示食品は、現在様々なものが販売されているので、
意外と普段買っている食品も、この機能性表示食品として販売されているかもしれません。
-まとめ-
今ご紹介した3つの保健機能食品は、医薬品ではなくあくまで食品のため、
特定の病気を治しますというような表示はできないんですね。
表現の仕方も、誤解を生むといけないので、
国である程度ルールがあり、少しぼかした言い方になっています。(○○を助ける、○○に役立つ…など)
しかし、効果は根拠のあるものなので、健康が気になる方はこういった食品を利用するのも一つの手ですね。
実際にどんな食品があるか知りたい方は、
特定保健用食品や機能性表示食品の検索サイトがあるのでそちらも参考にしてみてください!
ではみなさん、よい休日をお過ごしください。
管理栄養士 的場
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-10-2MF10ビル2階
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック
043-247-1021
食欲の秋
2020.09.13 カテゴリ:食欲の秋
みなさんこんにちは。MFデンタルクリニックの久保田です。
9月に入り、夜は涼しくなることが多くなりましたね。暗くなるのもはやくなり、夏が終わってしまいましたが、まだまだ日中は暑いので熱中症に気を付けていきましょう。
9月にはいり、秋になりました。
食欲の秋ですね(•‿•)
なぜ食欲の秋と言うのかご存知ですか?
食欲の秋の由来については、諸説あります。栗やさつまいも、梨、ぶどう、それからわたしたちの主食となるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったんだそう。やがて、それが世の中に広まり人びとの間に浸透していきました。
ではなぜ秋になると食欲が増すのかですが、精神状態を安定させるための神経伝達物質が大きく関係してるそうです。
・セロトニンが関係している
セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、満腹感を与えて食欲を抑える働きがあります。この成分は、日光に当たる時間と比例していて、陽の光を浴びる時間が短いと減り、長ければ増えるのだとか。 つまり秋は日照時間が短いので、夏に比べて太陽の光を浴びる時間が短く、かつセロトニンの分泌量も減るので、食欲が増えると言われています。
・涼しくなり夏バテが解消される
暑さによる夏バテで、食欲が減ってしまった方も多いのではないでしょうか。秋に入ると、うだるような暑さから一変、過ごしやすい気温に落ち着くので、本来の食欲に回復することが多いです。よって夏バテが解消されて、食欲が増したように感じるのだと考えられます。
基礎代謝をあげるためにエネルギーが使われ、それを補うためお腹がすくなどがあります。
秋の旬な食べ物は色々ありますね。
牡蠣、きのこ、さつまいも、かぼちゃ、栗、柿、さんまなど調べてみたらたくさん出てきました!

さつまいもが好きで、よく家でも焼き芋を作るので、今年もたくさん食べようと思います!
みなさんも食欲の秋を楽しんでみてください!
〒260-0021
千葉市中央区新宿2-10-2 MF10ビル2F
043-247-1021
医療法人社団ともしび会
MFデンタルクリニック